インナーマッスル 肩
こんにちは。水井です!
今回はインナーマッスルの肩編です!!
『スポーツで肩を強くしたい』
『肩痛予防の為に』
『四十肩・五十肩のリハビリに』
とお考え方、肩は他の関節に比べて運動できる範囲が広く自由に動けます。
その動きをするために他の関節にはあまりない特殊な構造をしています。
その一つに『インナーマッスル』と呼ばれるものがあります。
その筋肉は小さく故障しやすいデリケートなものなのです。
今回は肩のインナーマッスルについて説明していきます。
肩のインナーマッスルとは?
回旋筋腱板の事を指し別名『ローテーターカフ』と言い、
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの筋肉の総称になります。
関節の近く(深層)にあり筋肉量は多くない(筋肉のサイズが小さい)。
インナーマッスルの役割
ローテーターカフの役割は肩関節の運動の補助です。
肩関節は単純に肩を挙げるだけではなく捻じれを伴った複雑な動きをします。
・運動するとき関節を一定の位置に保つ。
・捻じりを加えたりして関節内で骨同士が衝突しないようにしする。
つまり運動の調整役なのです。
そのインナーマッスルを鍛える事によって関節の柔軟性・安定性が増し、動作時の違和感・痛みが緩和し、また故障・ケガの可能性も低下していきます。
インナーマッスルのトレーニング
では肩のインナーマッスルの鍛え方をいくつか紹介していきます。
・棘上筋トレーニング
・棘下筋トレーニング
等々あります。
筋肉トレーニングに馴染みのある方は見たことがあるかもしれませんね。
インナーマッスルトレーニングはゴムチューブと使うことが多くスポーツする人たちにとっては常識になりつつあります。
しかし実際トレーニングしている方たちのほとんどの方がきっちりと出来ていないのが現状です。
その理由として
・アウターマッスルを鍛える筋トレ同様に力任せにしてしまっている。
・鍛えるべき筋肉を意識できていない為、フォーム・負荷が悪くトレーニング効果が下がる。
からなのです。
なのでインナーマッスルを鍛える時は低い負荷(強度)でフォームを厳密に守りながら行ってください。
でないとすぐにアウターマッスルが働いてしまいたちまち効率が落ちてしまいます。
インナーマッスルを鍛えるのが難しいと言われるゆえんですね(-_-;)
口頭や文章・写真ではしっかりと伝えきれないのでご自身でトレーニングしてみて不安等でお困りの方がいらっしゃったらいつでもKutsurogiカイロでお待ちしています(*^^)v
a:1977 t:2 y:0