リンパとは?

リンパとは一般的に管状のリンパ管のことを指し、わきの下や首、太ももの付け根周辺などにある「リンパ節」に胸管や脾臓などの特殊なリンパ器官を加えたものがリンパ系で、リンパとはこれらの総称のことを指します。リンパ管は静脈に沿うように体中に張り巡らされています。リンパ管の中を流れている体液をリンパ液と呼びますが、リンパ液は血管に入りきらない大きな老廃物をサラサラと流し、排出する機能を持っています。

血液とリンパ液は非常に似通った特徴を持っていますが、血液が心臓のようなポンプ機能により巡っているのに対し、リンパ液は筋肉の動きにより流れます。(一般的にはマッスルポンプや筋ポンプと呼ばれる)
従って、筋肉の動きがないとリンパ液の流れが無くなり、体内に不要物が蓄積され、むくみや疲れなどの様々な問題を引き起こします。

リンパの働き

リンパは静脈に取り込まれなかったあふれた分の老廃物を代わって運搬する働きをもっています。そして老廃物をきれいにしながら再び静脈に戻します。
また、細菌などから体を守る免疫機能の働きもあります。リンパ節がフィルターとなって老廃物や細菌をカバーし風邪や病気にならないようにしています。リンパの流れや調子が悪いと体にも影響するのでリンパマッサージなどによりリンパの流れをよくすることで改善されたりします。
画像の説明

リンパが滞ると・・・

リンパが滞ると、リンパ管を通れない体液が細胞の隙間にたまり体内に余分な水分が溜まることでむくみとして現れたりします。また、そうなると上記にも示していますが、体内に細菌や老廃物などの毒素まで溜まってしまい風邪になりやすくなったり肌にもトラブルが発生したりします。老廃物には疲労物質が含まれているともいわれその結果疲れ、だるい、肩こり、首のこり、免疫力の低下などの原因にもなります。

リンパ液が滞る原因

リンパが滞る原因は、たくさんあります。代表的なものとしては運動不足です。運動不足はリンパ管に圧力(筋ポンプ作用)がかからずに流れが悪くなり、冷え性や低体温によって血液の循環がわるくなったりストレスによって血管の収縮や筋肉の緊張を起こしたりしてもリンパが流れにくくなったりします。その他、汗をかかない、トイレの回数が少ない、塩分の取りすぎ、加齢などさまざまな原因がリンパに影響してきます。